【Python】映画のジャンルを用いて、Content-basedに映画を推薦する
courseraのgcp講座で紹介されていたContent-basedなレコメンドを、movie-lensで試そうと思います。 https://www.coursera.org/learn/recommendation-…
courseraのgcp講座で紹介されていたContent-basedなレコメンドを、movie-lensで試そうと思います。 https://www.coursera.org/learn/recommendation-…
ユーザーベース協調フィルタリングの基本を試してみました。 今回はmovie lensの映画のデータセットを用います。 流れとしては ① user×item行列を作成する ②user類似度行列をつくる ③ある…
前の話(↓)と関連して、また別の文脈でも考えが広がったので書いていこうと思います。 自分が実験室のネズミみたいだと感じたときの気持ちの切り替え方 「自分を俯瞰してみる」ことについてです。 実験室のネズミは、…
最近感動したい欲がまた再燃してきました。 人生の豊かさを図る指標に、「どれだけ心を動かされたか」という項目はとっても大きいと思うんです。 今回は実験室のネズミの話を通して、そんなことを書いていこうと思います。  …
本を読んでいて、だいぶグサッときたところのメモです。 「意味」と「意義」の取り違え ちょっと長いですが引用です。 問題なく動けて社会適応できている時には気付き難いことですが、 私たち現代人は「いつでも有意義…
仕事が始まってからキャリア面のことばかり考えてしまい、もう少しマクロにロードマップを頭で描けていなかったのでちょっと整理をしました。(人生は仕事だけではないので・・・) それで、今はあまり心が充足していない…
今回は理論から機械学習をきちんと勉強しようと思った話を書こうと思います。 機械学習の勉強を始めて、便利なライブラリを使って、それっぽいモデルを作って遊んだりしたのですが、このところとても壁を感じています。 …
最近できた新しい温泉施設「SPAJAPO」に行ってきました。 岩盤浴ラウンジに3万冊のコミックがあることを売りにしており、雑誌やマンガは岩盤浴の施設内に持ち込み可能。 ごろ寝しながら読んだり、ハンモックに揺られながら読ん…
ビジネス統計スペシャリストという民間資格があります。 https://stat.odyssey-com.co.jp/outline/excel-sp.html 今回はこの資格を取った経緯と、勉強方法、試験の感想についてメ…
最近は情報収集のためにツイッターをちゃんと使い始め、データサイエンスやビッグデータ界隈の人をフォローして、タイムラインを追っていました。 そうしたら、ML Study Jamsというイベントの情報が流れてきます。 こちら…