COCO API での evaluate 実行時のエラーは numpy のダウングレードで解決する
物体検出で、検証時に使う時にこんなエラーが出た。 TypeError: ‘numpy.float64’ object cannot be interpreted as an integer TypeError: obje…
物体検出で、検証時に使う時にこんなエラーが出た。 TypeError: ‘numpy.float64’ object cannot be interpreted as an integer TypeError: obje…
忘備録に残しておきます。 Google Open Images Dataset で任意のクラスの画像とアノテーションだけダウンロードしたい! こちらの記事で、OIDv4_Toolkit で Dolphin のみ画像とアノ…
こちらの公開モデルでイルカを検出できるように YOLOv3 を学習させようと思いたち、データセット作成までの旅路を忘備録として。 https://github.com/eriklindernoren/PyTorch-YO…
torchvisionから学習済みモデルを使用したい場合に、 ・任意の層まで、パラメータを固定したい ・学習済み重みののっかった層をとってきたい なんてことがありました。 前者はファインチューニングの際に必要ですし、後者…
PyTorch Lightningでwandbを使って実験管理をしたい!しかしドキュメント見てもよくわからなかった…という方に向けて、こちらに残しておこうと思います。 今回も、前に書いたときと同様に公式ドキュメントにあっ…
物体検出+セグメンテーションを一緒くたにやってくれるMask R-CNNを使ってみたいと思います。 実装はGithubの以下のレポジトリにあるものをお借りします。 https://github.com/matterpor…
MLFlowやらComet.mlやら、最近実験管理ツールなるものの存在を知りました。 とあるGithubのレポジトリを解読していたら、そこではwandbというライブラリが使われていました。 これがとても簡単で使いやすくよ…
pytorch lightningを使い始めました。 学習ループとか、もろもろラッピングしてもらえてとても便利なのですが、ログ(val_lossやval_accuracy)はどこに残っているのか?という部分が謎でした。 …
courseraのgcp講座で紹介されていたContent-basedなレコメンドを、movie-lensで試そうと思います。 https://www.coursera.org/learn/recommendation-…
ユーザーベース協調フィルタリングの基本を試してみました。 今回はmovie lensの映画のデータセットを用います。 流れとしては ① user×item行列を作成する ②user類似度行列をつくる ③ある…