楠木建さんの「好きなようにしてください」が面白い。KindleUnlimitedで読めます。
楠木建さんの「好きなようにしてください」という本を読みました。 内容としては、(主にキャリア的な)人生相談に対して、ひたすら「好きなようにしてください」と優しく突き放していくのですが、そこかしこに楠木さんの価値観がにじみ…
楠木建さんの「好きなようにしてください」という本を読みました。 内容としては、(主にキャリア的な)人生相談に対して、ひたすら「好きなようにしてください」と優しく突き放していくのですが、そこかしこに楠木さんの価値観がにじみ…
どんな行動にも目的がある、そういう考え方があります。 毎朝嫌な気分になりながら満員電車に揺られているのは、数十分後に会社に到着しているためで。 数十分後に会社に行かないといけないのは、きちんとお給料をもらうためで。 お給…
『未来は言葉でつくられる』という本を読みました。 読んだきっかけは、バイトでコピーライティングスキルの重要性を認識して、それ関連の書籍でおすすめされていたこと。 具体的なビジョナリーワードの作り方、みたいなノウハウ的な部…
想像力って人としての器の大きさを図るひとつの重要なバロメータになると思うんです。 というのも、 相手の立場を想像してあげれば人に優しくなれるし、 身の回りにある品物の製造過程を想像すれば、いかにたくさんの人に支えられて自…
「人生を豊かに歩むために大切なこと どうでもいいこと」という本を読みました。 人生を豊かに歩むために大切なこと どうでもいいこと posted with カエレバ フランソワ・デュボワ ダイヤモンド社 2010-12-1…
この間買って読んでいる本が、知的好奇心をみたせていい感じに頭の体操にもなる良書だったので、メモがてら紹介しようと思います。 タイトルは「無限論の教室」です。 ゼノンのパラドクスの誤解 ゼノンのパラドクスとは…
岡ノ谷さんの本「つながりの進化生物学」で自分がこれは面白い!と思った部分をメモしようと思います。 「意識はどのようにして生まれたのか」。心の起源についての興味深い仮説です。 意識という概念の不安定さ &nb…
2017年最後に読んだ本は、ミヒャエル・エンデの「モモ」でした。 児童文学ですが、ところどころにエンデさんのメッセージが散りばめられているように感じました。 10年後20年後に再び読んだときにまた違う感想をもっていそうな…
先日「ゆっくり、いそげ」という本を読みました。ベンチャーキャピタリストの背景をもつ、クルミドコーヒーという小さなカフェの経営者が経済について思うことをのべた本です。とても素敵な価値観に溢れているので、一読をおすすめします…
自分の進路を考えるときに、自分のやりたいことや、労働条件や、そういったことを基準に置くのが普通なのかなと思いますし、自分もそう考えているのですが、その前に一度考えておいたほうがよいように感じることがあります。 ちょっと哲…