“気づくが、やらない”を減らしたい
年が近いのにとんでもない人が身近にいるようになって、そうした人と関わっていて得た気づきのひとつに、「気づいたら、やる」があります。 忘れないよう&心がけられるようしっかりここで言語化しておこう。 気づくが、…
年が近いのにとんでもない人が身近にいるようになって、そうした人と関わっていて得た気づきのひとつに、「気づいたら、やる」があります。 忘れないよう&心がけられるようしっかりここで言語化しておこう。 気づくが、…
今年1本目の記事は、縁起よく初日の出記事にしたいと思います! というのも、元旦0時からわたくし筑波山へナイトハイクに向かいまして、ばっちりきれいな日の出を見てきました。 縁起のおすそ分けついでに、ご来光登山行く際にきにな…
もう年末です、あっという間です。 今年は、学生から社会人になってはじめの一年で、これまで以上に刺激の多かった期間でした。 仕事面、人格面でそれぞれ目標たてて頑張ってきたので、その2項目について得た気づきを思いつくままに書…
前の話(↓)と関連して、また別の文脈でも考えが広がったので書いていこうと思います。 自分が実験室のネズミみたいだと感じたときの気持ちの切り替え方 「自分を俯瞰してみる」ことについてです。 実験室のネズミは、…
最近感動したい欲がまた再燃してきました。 人生の豊かさを図る指標に、「どれだけ心を動かされたか」という項目はとっても大きいと思うんです。 今回は実験室のネズミの話を通して、そんなことを書いていこうと思います。  …
本を読んでいて、だいぶグサッときたところのメモです。 「意味」と「意義」の取り違え ちょっと長いですが引用です。 問題なく動けて社会適応できている時には気付き難いことですが、 私たち現代人は「いつでも有意義…
仕事が始まってからキャリア面のことばかり考えてしまい、もう少しマクロにロードマップを頭で描けていなかったのでちょっと整理をしました。(人生は仕事だけではないので・・・) それで、今はあまり心が充足していない…
最近できた新しい温泉施設「SPAJAPO」に行ってきました。 岩盤浴ラウンジに3万冊のコミックがあることを売りにしており、雑誌やマンガは岩盤浴の施設内に持ち込み可能。 ごろ寝しながら読んだり、ハンモックに揺られながら読ん…
苦しいことが訪れたときに、そこから逃げるのが自然な反応です。 自分はお金・人間関係・時間の3つの自由がほしいと大学生の頃から考えていて、どうやってそれを実現しようかとあれこれ考えていた時期がありました。 その3つのなかで…
自分はコミュニケーションが苦手で、わりかし今まで避けてきたのですが、社会人になってたくさんの初対面の人と話さないといけない環境になってしまいました。 研修中は5人くらいのグループワークを数日ごとにメンバーを変えて取り組ん…