【Appsheet】30分&ノーコードでチェックリストスマホアプリを作る!
昔、習慣づけのために日々を振り返るチェックシートをスプレッドシートで作成したのですが、PCでぽちぽちするのが億劫でした。 やはりぽちぽちするのならスマホアプリが便利。 スマホアプリでチェックリストなら、すでにどなたかが公…
昔、習慣づけのために日々を振り返るチェックシートをスプレッドシートで作成したのですが、PCでぽちぽちするのが億劫でした。 やはりぽちぽちするのならスマホアプリが便利。 スマホアプリでチェックリストなら、すでにどなたかが公…
とても有名な本だけれども、ちょっとした偏見を持っていて手に取っていなかった「人を動かす」というカーネギーさんの本を読みました。 どうにもこのタイトルから、悪い意味で相手をこちらの意のままに操るノウハウ集みたいな印象を受け…
本を読んでいて、だいぶグサッときたところのメモです。 「意味」と「意義」の取り違え ちょっと長いですが引用です。 問題なく動けて社会適応できている時には気付き難いことですが、 私たち現代人は「いつでも有意義…
最近は情報収集のためにツイッターをちゃんと使い始め、データサイエンスやビッグデータ界隈の人をフォローして、タイムラインを追っていました。 そうしたら、ML Study Jamsというイベントの情報が流れてきます。 こちら…
マーケティングにおいてデータマイニングがどのように活用されているか興味があったので、データドリブンマーケティングという本を読みました。 マーケティングに関して幅広く取り扱っている内容ですが、今回の目的に合致するのは9章で…
佐藤航陽さんの『未来に先回りする思考法』を読みました。 後から振り返るようにメモしておきます。 未来に先回りする思考法 読書メモ 無駄な努力はないが、報われない努力はある 現状をひたすら効率化…
西加奈子さんの『漁港の肉子ちゃん』という小説を読みました。 手に取ったきっかけは、感動できる本を探していて、同僚にお勧めされたことです。 ここ何年も涙を流していないので、めっちゃ感情を揺さぶられるような体験をしたかったの…
『クリエイティブ・マインドセット』を読みました。 クリエイティブ、というと才能ある一部の人を指すように思っていましたが、この本は そんなことないよ、だれでもクリエイティブな素質があってただそれを発揮しようとしているかどう…
統計学ってビジネスでどう使われているんだろう、という疑問の解消のために、新書でサクッと読めそうな『金鉱を掘り当てる統計学』という本を手に取りました。 かんたんにメモしていこうと思います。 概要 …
細谷岳広の『結局のところデザイン思考ってなんですか?』という本を読みました。 きっかけはこれからデザイン思考を学ぼうと思っていて、kindleunlimitedで無料で読めて、分量も少なく入門に手頃に感じたためです。 結…