秩父にある丸山へ登ってきました。
芦ヶ久保駅から右回りにぐるっと歩くコースです。
▼今回の登山記録

3時間ちょいで下山できて、山頂の見晴らしもよく、そこそこ傾斜も急でいい運動になりました。
2月末に登ったので、雪の心配が少しあったのですが、まったくと言っていいほど残っていませんでした。(そもそも積もってすらいないのかもしれない、、)
写真をたくさん撮ってきたので、記録がてら放出します。丸山に興味ある人の参考になれば幸いです。
・駅近でアクセスよし!
・急登が多いけれど、総歩行時間がそんなに長くないので初心者でも登れる!
・山頂には展望広場があり、展望は抜群によい
・道の駅芦ヶ久保ではたくさんのご当地グルメを堪能できる
・一駅、二駅電車に電車にのれば、武甲温泉や祭りの湯といった大きな温泉にもいける!
登山口までのアクセス
丸山登山口の最寄り駅は、西武秩父線の芦ヶ久保駅。
新宿から芦ヶ久保までは2時間かからず、料金も860円とまあまあ安い。
西武秩父線はボックス席になっていて、プチ旅行感を味わえて電車も楽しいですよね。
この駅からは丸山だけでなく、(横瀬)二子山へも徒歩でアクセスできます。駅を挟んで丸山の反対側にあります。
さて、登山口までは歩いて20分程度です。
芦ヶ久保駅を降りて(出口はおそらく1か所だけだった記憶です)、階段を下ると丸山は右、と案内板があるので、大きな道路沿いにずっと歩いていきます。
▼国道299号線をひたすら歩き、、、

▼この分岐が、登山口です。左側に進みます。

▼熊さんがよくあらわれるそうです。単独登山では熊鈴をもっていきましょう。

ちなみにですが、駅で400円で熊鈴が売っています。デザインもおしゃれでしっかりしていて安いので、ここで買うのだいぶありだと思います。
登り・下りともに急な坂がつづくが、展望はばっちり
人が一人通れるくらいの狭い道がはじめはしばらく続きます。

▼THE・林

人もぜんぜんいなくて、木洩れ日も気持ちよくて、冬の低山は最高です。
▼ぞわぞわするきのこたち?

▼たくさんの木とともに倒れる案内板。ご苦労様でした

しばらく急な坂にはあはあ言いながら登っていくと、一気にぐわっと展望が開けます。
一瞬ここが山頂なのではないかと錯覚してしまうくらいの展望の良さです。(山頂はもっとよい)

埼玉パラグライダースクールの案内板が立っており、パラグライダーやっている人が遠目に見えました。

急登はここまでで、そこから山頂までの30分間はボーナスタイム。
ハイキング気分でさくさくいけて、あっという間に山頂の展望広場です。

展望広場を登ると、360度のパノラマビューです!
▼山頂の展望:存在感のある武甲山と街並み

どっちいけばいいの?と迷ったポイント
YAMAPとか地図とかきちんと見ていれば基本的に迷わず行けると思うのですが、山頂からほんの少し下ったところで大量の分岐があり、案内板にも駅の名称が書かれていなかったので、どちらへ進めばよいか迷うところがありました。


「学習展示館」と書かれている方へ進むのが正解でした。
この学習展示館への道を進んでいくと、こんなふうに芦ヶ久保駅の案内板があるのですが、これ進行方向からだと後ろ側しか見えず、ちょっと気が付きづらいかもしれないのでご注意を。

もうひとつ、これはどこだったかな、たしか鍋割山かどこかで見たことがあったので大丈夫でしたが、はじめての人は行き止まり?と勘違いしてしまいそうなやつがあります。

これは獣が市街地まで降りてこないように立てている柵で、人は手動でこじ開けて通って大丈夫です。
温泉情報
温泉は芦ヶ久保駅の近くでは1つあります。
▼いろりの宿 ふる里
http://www.nihon-kankou.or.jp/saitama/113611/detail/11361dd5680146358
下山途中にこんな看板が見えるので、それに従って進めばたどり着きます.



自分、ここに入ろうと思ったのですが、思いっきり営業中と書いてあるのにドアに鍵がかかっていて、悲しい気持ちになりました。
営業中じゃなかったんでしょうか、、。
そういうわけで、ふる里がどんな温泉なのかはわからなかったのですが、安心してください、ここ以外の選択肢もあります。
武甲温泉
https://onsen.nifty.com/chichibu-onsen/onsen004956/
西武秩父線で芦ヶ久保の隣駅の「横瀬」からは、武甲温泉へアクセスできます。
自分が行ったときは(2018/9)には横瀬駅からシャトルバスが出ていました。歩いてもたしか15分くらいだった気がします。
祭りの湯
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html
もうひとつ、西武秩父線、芦ヶ久保から2駅離れた「西武秩父駅」には、駅直結の祭りの湯があります。
ここ、温泉だけでなくて3,400円追加で岩盤浴も使えるのでおすすめです。何より駅からすぐなのがうれしいですね
グルメ情報
か芦ヶ久保駅のすぐそばには、「道の駅芦ヶ久保」があります。
ここがかなり大きくて、秩父名物のみそポテトや、わらじかつ丼、ずりあげうどん等が堪能できます。
自分は今回はずり上げうどんを頼みました。
ずりあげうどんは、うどんをゆで湯につかったまま、提供され、食べる人が好みの味付けをしてずりあげて食べるスタイルのうどんです(自分もよくわかっていない)
つゆはなく、しょうゆ・ねぎ・わかめ・かつおぶし・揚げ玉・マヨネーズ等が置いてあるので、好きにアレンジして食べてね、と書いてあります。

特にアレンジ例とかはなく、また「キノコつけ汁」が+100円でつけられたので、自分はこれを頼みました。
キノコつけ汁、しょうゆ味がベースなのですが、キノコの香りがぶわっと強くてとってもおいしかったです。これおすすめ。

ちなみに秩父ご当地グルメは道の駅芦ヶ久保だけでなく、2駅はなれた西武秩父駅直結の祭りの湯のフードコートでもいただけます。
ここはずりあげうどんはないのですが、めっちゃボリューミーなわらじかつ丼やみそポテト等がいただけますよ。
というわけで、秩父の丸山の紹介でした。
ここも、景色よし、グルメよし、温泉よし、の3つそろったおすすめの山ですので、ぜひ行ってみてください!