ちょっと気温が下がってくると恋しくなるのがヘッドホン。
ただヘッドホン使いの人は結構な割合で、髪の毛がぺちゃんこになることに悩んでいるのではないでしょうか。
ヘッドホンは音質的にもファッション的にも使ってみたいなとは思うのですが、使うと髪型が崩れてしまうことを懸念して手を出していませんでした。
しかし、ちょっと調べてみると髪型が崩れないような工夫のされているヘッドホンがあるんですね!紹介しようと思います。
髪型が崩れないための解決方法

試しに知恵袋で「ヘッドホン 髪型」と調べてみると、、、
髪形を崩さずにヘッドフォンを使う方法ってありますか??
今までイヤフォンを使っていたのですが、変えようかと思っています。
自転車で通学しています。
髪の長さは普通です。ワックス使ってます。
何か良い方法は無いですか???
髪形が乱れない、オーバーヘッドホンは存在しますか?(“⌒∇⌒”)
上位にたくさんこんなお悩み相談が出てきます。
やっぱりヘッドホンは髪型潰れちゃう問題はみんな感じている模様。
ヘッドホン髪潰れる問題の解決方法としては
①側圧の強いヘッドホンを使う
②軽くて、線の細いヘッドホンを使う
③首掛け型ヘッドホンを使う
④ニット帽や帽子をかぶって、その上からヘッドホンをかける
こんなところが考えられます。
それぞれ見ていきましょう。
①側圧の強いヘッドホンを使う
側圧の強いものを使えば、左右の圧力でヘッドホンが固定されるので、頭頂部の箇所は多少ゆるくしても大丈夫。
側圧の強いヘッドホンで有名なのは、ゼンハイザーのHD25-1ⅱというモデルです。
とはいえ、側圧が強いと、長時間つけていると頭が痛くなるというデメリットも存在します。
短時間利用が多いのであれば、ぺちゃんこ頭対策にこれを使うのは有りかもしれません。音質の評判もとてもよいですし!
②軽くて、線の細いヘッドホンを使う
ヘッドバンド部分が細くて、軽いヘッドホンであれば、比較的髪の毛がつぶれにくいです。
例えばこんなのがあります。
③首掛け型ヘッドホンを使う
ヘッドホンはヘッドバンドを頭の上に通して使うものですが、そうすると頭頂部がぺちゃっとなってしまいます。
なので、一度ヘッドバンドを頭頂部ではなく首の後ろに回して使ってみようと試した人もいるんじゃないでしょうか。
自分もやってみたのですが、やっぱり正式な使い方ではないためあまり安定しないです。
①で紹介した側圧の強いやつなら別なのでしょうが、それでもやはり耳をきちんと覆えなかったり、逆に耳からはみ出て音漏れが、、なんてことも発生しえます。
そこで紹介したいのが、以下のモデル。
もうはじめから、首の後ろに回して装着するように設計されています。
モデル名で検索して、画像を見てみると、装着した人の画が見られるのですが、なかなかかっこいいです。
このタイプは他にもモデルがあります。
ただやっぱり通常の形とは違うので、頭の大きさによってはうまくフィットしなかったりということがあるようなので、一度店頭で試着してみることをおすすめします。
④ニット帽や帽子の上から装着する
はじめからニット帽や帽子をかぶっておけば、最初から髪はぺちゃんこなのでヘッドホンをかけようがかけまいが関係ないですよね。
ヘッドホンを音質というよりかは、おしゃれの観点からつけたい人もいると思います。
おしゃれであればいいのであれば、帽子の上からかけるのもありではないかと。
実際、帽子の上からヘッドホンをつけている人はよく見かけて、おしゃれです。
これならどんなヘッドホンも使えるので、見た目がデザイン性のよいヘッドホンとか、
定番のBeatsとかもつけられます。
帽子をかぶったりするのに抵抗なければ、これが案外一番の解決策かもしれないです。
おわり

というわけで、いくつか髪の毛がぺちゃんこにならないようにヘッドホンで音楽を楽しむ方法を上げてみました。
個人的にはネックバンド型ヘッドホンがなかなかよいなと思っていて、今年の冬はこれを使い倒しているかもしれません。
ヘッドホンを音質面というよりかは、おしゃれとして使いたいのであれば、帽子やニット帽の上から装着する方法が一番良いと思います!
これからの寒い季節、ヘッドホンで楽しく暖かく乗り切りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。